トップ
地区名索引
キーワード検索



 塩田平の歴史

※文章続きあり
「塩田」という名が、はじめて史料の上に出てくるのは、平安時代の末期、承安4年(1174)だから、今(昭和58年)から、約810年前のこととなる。
そのころ朝廷の重臣の一人に、藤原経房という人がいた。この人は、おわりには大納言という高い位につくほどの人であったが、生前こまめに日記をつけていた。その日記のうち一部分(約18年分)が残っていて、『吉記』と呼ばれ、日本史研究の上からは、大へん重要な史料となっている。(『吉記』というのは、彼が吉田というところに住んでいたからつけられた名である。)
その『吉記』の承安四年のところをみると、大略次のような記事が書かれている。
「八月十三日に、後白河院(後白河法皇の御所。当時は院政時代で、後白河法皇が実権を握っていた。)に参り、東寺の最勝光院から依頼されていた信濃の庄園のことについて言上した。そして院の思召しによって十六日にもう一度参上し、『東寺が、信濃国塩田庄の年貢を布で千反進上したい』といっていると申上げたところ、その趣きを実現するように−、というお言葉を載いた。」
この記録によって、塩田庄は当時最勝光院という院の領地で、東寺(真言宗の総本山)の勢力下にあったことがわかる。
最勝光院というのは、後白河法皇の后であった建春門院(平清盛の妻の妹)が、承安3年(1173)に創立した寺である。そのとき後白河法皇はじめ多くの貴族が、この寺のため三十数カ所もの荘園を寄進したが、その中に信濃塩田庄があった。そして最勝光院の別当(世話役)は、東寺が当っていたから、塩田庄は実際には東寺の支配下になっていたわけだ。
最勝光院は、時の最高権力者である後白河法皇や平清盛をバックとして創立されたものだけに、「その結構宏麗をきわめ、落成の慶讃会には、天皇・法皇の行幸啓があった」といわれるくらいの寺であったから、ここに寄進された荘園も全国的にみて、富裕で由緒あるところが多かった。塩田庄は、信濃からえらばれたただ一つの荘園であったことをみても、当時中央にあっては、かなり高く評価される土地柄であったと考えねばならない。(そのためか塩田庄は年貢千段を貢進することとなっていた。かりにこの一段=一反=を、奈良時代にきめられた調布一反とすれば、長さ8.5メートル、巾57センチの麻布を千反という莫大な量に調製して貢納していたわけである)
 
撮影日:
地区/自治会: 80その他/
シリーズ: 塩田平の文化と歴史 6塩田平の歴史
登録されているキーワード: 史跡 観光  
 
Hint - 写真をクリックすると大きな画像が表示されます

[戻る]


[トップ] [地区名で検索] [キーワード検索]



© Ueda City Multimedia Information Center All Rights Reserved.