トップ
地区名索引
キーワード検索



 研究者のために大法寺三重塔建築詳細

塔は基壇を設けず、雨落石のみを廻らし、自然石の礎石の上に柱を立てる。縁は切目縁で高欄を設けない。初層、柱は円柱、縁長押・腰長押・内法長押・頭貫・台輪を用い、各面とも中央間幣軸付板扉、両脇盲連子窓とする。組物は和様実肘木付二手先で軒天井・軒支輪を設け、中備は中央蟇股(下にみな台を入れているのは何故かわからない)左右間斗束(ばち形)である。軒は二軒繁垂木、布裏甲とし、屋根は檜皮を葺く。
二・三重は全く同様の構造であって、三斗腰組、組高欄附の縁があり、組物が三手先で、中央間のみに間斗束をおく点が初重と異る。相輪は鋳鉄製。
内部は柱筋よりやや後よりに来迎柱を立て、前に仏壇をおく。仏壇は上下に刳形をつけ、格狭間盲連子を入れ、上に擬宝珠高欄をつける。来迎壁は額縁入とし上に長押を廻す。天井は長押上に横連子を入れ、二重折上小組格天井とする。
木割は比較的大で、純和様である。
 
撮影日:
地区/自治会: 99上田市外/
シリーズ: 塩田平の文化と歴史 5研究者のために
登録されているキーワード: 神社 史跡 観光 教育
 
Hint - 写真をクリックすると大きな画像が表示されます

[戻る]


[トップ] [地区名で検索] [キーワード検索]



© Ueda City Multimedia Information Center All Rights Reserved.