
|
解説石造大姥(おおば)坐像(市指定文化財)
|

|
弥勒仏塔の隣に安置されており、村人は「オオバ様」と呼んでいる。
「願主権大僧都真海法印和尚位寛正七年丙戌五月」
と像の裏に陰刻がある。
この大姥像は、寛正3年(1462)の大旱魃に苦しんだ村人が富士嶽に登り、雨乞い祈願をしたところ霊験あらたかで、直に降雨があった。喜んだ村人は報恩のため、薬師仏と大姥像を造って、黒谷にまつり、この地を薬師谷と呼び、その東方に、大姥像をまつった。
後に大姥像は富士嶽神社の西の山頂に移されて現在に至っている。 |
撮影日: |
|
地区/自治会: |
13東塩田/奈良尾 |
シリーズ: |
塩田平の文化と歴史 4解説 |
登録されているキーワード: |
史跡 観光
|
|
Hint - 写真をクリックすると大きな画像が表示されます |
|
|
[戻る]
|