
|
解説木曽義仲の旗上げ塩田高光居館跡
|

|
塩田平のほゞ中央に、560戸程の集落五加がある。その部落を南北に分けるようにして、産川が流れており、この産川の古い流れの低地を濠として造られた館跡と思われる。この微高地を土地の人は五加の居館址と呼んでいる。
内堀・富在家の地籍がそれで、原始的ながら鎌倉前期の城郭の形態を整えている。
現に内堀・城村・的場・中屋敷・裏屋敷・蓮池・観音堂・阿弥陀堂等の呼び名が残っており、ここに住居を構えていたのが、塩田の八郎高光と伝えられるが、中世土豪の居館址であったことは、まず間違いあるまい。裏屋敷には後の人が石の祠を建て、氏神として「摩利支天神」を祀り居址を守っている。 |
撮影日: |
|
地区/自治会: |
14中塩田/五加 |
シリーズ: |
塩田平の文化と歴史 4解説 |
登録されているキーワード: |
史跡 観光
|
|
Hint - 写真をクリックすると大きな画像が表示されます |
|
|
[戻る]
|