保福寺峠をこえ、浦野駅を過ぎた東山道は、山裾の南側を通って千曲川のほとりに至る。国分寺の前を通り碓氷峠に向かうためには、どこかで千曲川を渡らなければならない。曰理駅とはその千曲川を渡ったところにあったからつけられた名である。
それでは、その”渡り”はどこにあったか。これには古来諸説があったが、この”イボ神様”と称する塔心の礎石(写真)や瓦塔の発見によって、今の古舟橋の北岸、諏訪部地籍の一帯にあったろうというのが定説となっている。
このイボ神様という石は、畳2枚よりやや小さいくらいの表面積をもつ巨石で、その真中に直径約40センチメートル、深さ20センチメートル位の穴が彫られている。(常時水がたまっていて、これをイボにつければなおるという)。これとほぼ同型同大のものが、岡山県吉備寺にあり、塔心礎として県の指定をうけているし、石川県能登国分寺の塔心礎も同様なもので、これはその名もイボ石といわれている。またこの石の付近から瓦塔(粘土でつくり焼き固めた塔)の破片も発見された。駅には、浦野駅における大法寺のように”駅寺”があったと考えられているので、これらの存在から、このあたりに曰理駅とその駅寺があったと推定されている。
ここは江戸時代まで、千曲川南方地帯の人人にとって、上田城下町への唯一の入り口である渡し場があった。そして現在は「古舟橋」というりっぱな橋がかけられている。
「歴史はくり返す」という、正にその通りというべきであろう。 |