トップ
地区名索引
キーワード検索



 口絵上田城跡(国指定史跡)

上田城が真田昌幸(幸村の父)によって築かれたのは、天正11年(1583)のことだから、ちょうど今年(昭和58年)で、400年目を迎えることになる。
戦国時代の末期、小県(ちいさがた)郡一円を勢力下におさめた真田氏は、このときはじめて上田の地に城を築き、名実ともにここを、上田小県地方の政治・経済の中心地とした。
当時、千曲川の流れの一つが、この城のすぐ下に”尼が淵”という深い淵をつくっていたので、この城は別名「尼ケ淵城」といったとも伝えられている。
南に、千曲川のつくった高い断崖をもって自然の守りとし、東に神川(かんがわ)・蛭沢川(ひるさわがわ)、北から西に矢出沢川等の流路を利用して堀に仕立てたこの城は、見かけは小城ではあったが、天下無双の要害といわれた。
築城後、2回にわたる徳川の大軍の攻撃にびくともせず、かえってこれを追いかえすほどであったのも、真田父子の智謀もさることながら、この城の価値を無言のうちに物語るものともいえる。
真田氏は、ここに在城すること約40年、元和8年(1622)松代に移封した。その後、仙石氏が85年、松平氏が164年にわたって、上田藩主としてここに在城したが、その間、上田城そのものにも、幾度かの改修拡張の手が加えられた。しかし本体そのものには、大きな変更はなかった模様である。
写真は、仙石氏時代のものといわれる南西の隅櫓。上田城には、天主閣はなく、7つの櫓があったが、これだけが残った。もっとも近ごろ移築再建されたものが、2つあるので、今は3つの櫓と、石垣と土塁と濠が、昔の上田城の面影を伝えている。(解説参照)
 
撮影日:
地区/自治会: 03中央/上田公園
シリーズ: 塩田平の文化と歴史 3口絵
登録されているキーワード: 神社 史跡 観光 
 
Hint - 写真をクリックすると大きな画像が表示されます

[戻る]


[トップ] [地区名で検索] [キーワード検索]



© Ueda City Multimedia Information Center All Rights Reserved.